リハビリテーション科・リンパ浮腫|ひらいクリニック|光明池駅の乳腺外科

〒590-0138 大阪府堺市南区鴨谷台2丁1番3号アクトビル1階
  • 072-294-2010
  • 072-294-2011
WEB予約
  • 診察カレンダー
  • ヘッダー画像

    リハビリテーション科・リンパ浮腫

    リハビリテーション科・リンパ浮腫|ひらいクリニック|光明池駅の乳腺外科

    リハビリテーション科

    当院は、整形外科の専門ではないため、関節や筋肉の痛みを初めて生じられた場合は、まず、整形外科等を受診してください。そのうえで、肩・腰の痛み・手足のむくみなどが慢性的なものと診断された方に施術させていただいております。ホットパックによる温熱療法・低周波治療器による筋肉のほぐし・メドマーによる空気圧を利用した波動型マッサージ療法により、疼痛緩和・むくみの改善を目的とした治療器を揃えております。徒手による施術に加え、日常生活で可能な運動や生活指導も行っております。リハビリの認定施設ではありませんので処置の一環として医師の診察後、保険診療として行っております。15年以上地域リハに携わった作業療法士が担当しています。2回目からは、あらかじめご予約をいただくシステムになっております。

    がんなどの手術により、脇や鼠径部などのリンパ節を郭清されて生じたリンパ浮腫外来もおこなっております。

    詳細

    リンパ浮腫外来(複合的理学療法)
    予約制 保険または自費(3000円)

    対象(循環器・腎機能等による浮腫ではないと診断され、下記の既往歴をお持ちの方)

    • リンパ節郭清術後に上肢・下肢・腹部などにリンパ浮腫を発症された方
    • 放射線照射・抗がん剤投与にてリンパ浮腫様の症状が現れた方
    • その他の理由でリンパ浮腫を疑われている方

    (慢性の下肢の軽度のむくみについては保険診療のリハビリにて対応させていただいております。診察の際にご相談下さい)なお、美容でのリンパマッサージは行っておりませんので、あらかじめご了承ください。

    施術までの流れ

    事前にお電話にてご相談ください。初回の日時の調整をさせていただきます。 担当者が休みまたは、施術中などで対応できないときは、折り返しお電話いたしますので受付に電話番号をお伝えください。(疾患などから考え、リンパ浮腫ではないと判断された際は、お受けできないこともあります。あらかじめご了承ください。)

    初回診察
    診察・エコー検査(浮腫の判断)・・・医師 (必要に応じて血液検査) 周径測定・リンパドレナージ(施術)体験 セルフケア指導(60分~90分)・・・医療リンパドレナージセラピスト
    *必要に応じて血液検査・心電図検査追加されます
    2回目~
    所要時間60~90分 *保険(リンパ浮腫を呈する疾患で初診から1か月後~可。月2回まで) *自費 3000円 (診察や検査等を同日行うことはできません)
    内容
    複合的理学療法…… リンパドレナージ 圧迫療法(弾性着衣選択・発注等含む) 運動指導 日常生活指導
    担当
    医療リンパドレナージセラピストの資格を有する作業療法士
    実施日(施術終了時間は目安です)
    月・火曜日は①12:00~13:00②14:00~15:00
    水曜日は③12:00~13:00④14:00~15:00⑤18:00~19:00
    金曜日は⑥11:00~12:00⑦14:00~15:00
                            その他は要相談

    初回は診察に付属する体験施術となりますので一度試されてから、検討していただければと思います。

    複合的理学療法の内容・効果

    日常生活指導・スキンケア指導・リンパドレナージ・圧迫療法・圧迫下での運動療法により、リンパ液の排液がうながされ、再発間隔の延長や症状の軽減などの効果が期待されます。また、日常生活の指導により悪化の原因をともに確認し注意を促し、予防また併発しやすい感染症や炎症の憎悪予防ができます。

    用語説明

    リンパ浮腫とは

    リンパ浮腫とは、乳がんや子宮がんなどの手術により、リンパ管系が損傷され、リンパ管が運搬しているリンパ液が四肢にうっ滞してみられるむくみです。リンパ管系自体の損傷のため、完治できない疾患です。(術後何年も経過してから発症される方もいらっしゃいます)
    また、放射線照射術・抗がん剤投与後もリンパ浮腫様の症状がみられることがあります。

    浮腫(むくみ)とは

    内科的疾患やケガや捻挫もふくめ何かの疾患・疾病により細胞と細胞の間の間質液が正常よりも多くなった症状であり、原因疾患の改善に伴い改善します。リンパ浮腫との鑑別が必要です。
    例:心臓・腎臓・肝臓疾患・甲状腺疾患など
    運動できず廃用性症候群としての浮腫

    PageTopへ